こんにちは、備KILL編集部です!
「防災リュックは準備したけれど、食品や日用品のストックは十分?」
そんなときに便利なのが“ふるさと納税”。
実は返礼品の中に、非常食や保存水など防災グッズが数多く含まれています。
寄付を通じて自治体を応援しながら、災害時に役立つアイテムをお得に揃えられるのが大きな魅力です。
この記事を最後まで読めば、ふるさと納税で手に入る防災グッズ10選と、
「なぜおすすめなのか」「どう使えるのか」が具体的に分かります。
備えを一歩レベルアップさせるために、ぜひチェックしてください!
🎥 YouTube動画でサクッと確認したい方はこちら
家を守る地震対策グッズ TOP10
第10位:桐灰カイロ 詰め合わせセット
【防災での活用】
寒さは体力を奪い、体調悪化にも直結します。停電や避難所生活で暖房が使えないときでも、カイロを貼ればすぐに体を温められるので安心。耳用やお腹用など種類が豊富で、冷えやすい部位を的確にケアできるのもポイントです。
【おすすめポイント】
◎複数種類がセットになっており用途に合わせて使える
◎長期保存が可能で冬場の備えにぴったり
◎災害時だけでなく日常の寒さ対策にも兼用可能
第9位:パンだ缶 24缶
【防災での活用】
災害時は主食だけでなく、甘いものが心を落ち着ける効果を持ちます。パンだ缶は5年間保存でき、避難生活で不足しがちな糖分やエネルギーを補給。缶を開ければすぐに食べられるので、子どもやお年寄りでも安心です。
【おすすめポイント】
◎6種類の味が楽しめるので飽きにくい
◎開けるだけで食べられる手軽さ
◎非常時でも「おやつ感覚」で心の余裕を保てる
第8位:えいようかん (20本)
【防災での活用】
えいようかんは1本で手軽にエネルギー補給ができ、避難時の行動食や登山にも最適。手のひらサイズで持ち歩きやすく、調理不要で糖分を素早く摂れるため、疲労時やストレス下での回復を助けます。
【おすすめポイント】
◎長期保存可能で非常食向き
◎小分け包装で1本ずつ配布もしやすい
◎おやつとしても食べやすく子どもにも人気
第7位:フリーズドライご飯 12食セット
【防災での活用】
水やお湯を注ぐだけで食べられるフリーズドライご飯は、炊飯不要でどこでも主食を確保できるのが強み。軽量・コンパクトで持ち運びやすく、避難先でも安定して食事を取れる安心感があります。
【おすすめポイント】
◎7年間の長期保存が可能
◎調理不要で簡単に食べられる
◎軽量なので家庭やオフィス備蓄にも向いている
第6位:ボンカレーゴールド 30個
【防災での活用】
誰もが知る定番レトルトカレー。通常は加熱すると美味しいですが、非常時はそのままでも安全に食べられるため停電時でも安心。主食のご飯と合わせればしっかりとした食事になり、栄養バランスも取りやすいです。
【おすすめポイント】
◎30食分の大容量セットで家族分を備えられる
◎長期保存が可能で防災備蓄に最適
◎普段の食事にも使えてローリングストック対応
第5位:缶詰バラエティー セット 36缶
【防災での活用】
肉や魚、惣菜までバランスよく揃った缶詰は、非常時に不足しがちなタンパク質をしっかり補給できます。開ければすぐ食べられるので、調理器具が使えない避難所でも大活躍。保存性が高く、安心の備蓄食です。
【おすすめポイント】
◎36缶入りの大容量で長期間の備えが可能
◎種類が豊富で飽きずに食べられる
◎普段の食卓でも活用でき、無駄がない備蓄
第4位:パックライス つや姫
【防災での活用】
炊飯ができない状況でも、レンジや湯煎で手軽に食べられるパックご飯は非常に便利。高級銘柄「つや姫」を使ったご飯は食べ応えがあり、非常時でも普段と同じ味で安心感を得られます。
【おすすめポイント】
◎24パック入りで家族分の備えに最適
◎保存期間が長くローリングストックしやすい
◎高品質なつや姫を災害時でも味わえる
第3位:サイレン付 ラジオランタン
【防災での活用】
情報と光を同時に確保できるラジオランタンは、停電時の命綱。AM/FMラジオで情報収集ができ、ランタンとして避難所や夜間移動をサポート。さらにサイレンやモバイルバッテリー機能もあり、これ1台で多用途対応できます。
【おすすめポイント】
◎4WAY電源対応(ソーラー・手回し・乾電池・USB)
◎スマホ充電が可能で通信手段を確保できる
◎照明・情報・緊急時の警報が1台に集約
第2位:魅せるトイレ 携帯トイレ
【防災での活用】
災害時に最も困るのがトイレ問題。断水すると水洗トイレは使えなくなりますが、凝固剤付きの簡易トイレなら衛生的に処理可能です。避難所や自宅でも清潔さを保ち、感染症リスクを下げる効果があります。
【おすすめポイント】
◎15年以上保存可能なタイプもあり長期備蓄に対応
◎軽量で持ち運びやすく、自宅や車に常備できる
◎家族分まとめて備えると安心感が高まる
第1位:長期保存水(5年保存)
【防災での活用】
人間にとって最も大切な水は、災害時の第一優先。赤ちゃんのミルク作りにも安心な軟水で、幅広い年齢層に対応できます。500mlの飲みきりサイズは持ち運びにも便利で、避難所や車中泊でも重宝します。
【おすすめポイント】
◎5年間保存可能で長期備蓄に最適
◎24本入りで家族分の水を一度に確保できる
◎災害時だけでなく熱中症対策にも活用可能
まとめ:ふるさと納税で備えを強化しよう
今回ご紹介した防災グッズをスーパーやホームセンターでまとめ買いするのは大変ですが、ふるさと納税を活用すれば、まとめて準備できます。
しかも寄付を通じて地域の応援にもつながるので一石二鳥。
今回紹介した10アイテムは、どれも実用性が高く備蓄の基本となるものばかり。
「まだ準備していない」「少し心配」という方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
今日の備えが、明日の安心をつくります。