非常食を備蓄しよう!
値上げ前にストックしておきたい食品TOP10

非常食 家庭でできる防災

こんにちは、備KILL編集部です!

この秋は台風や地震といった自然災害に加え、食品の値上げラッシュも続いています。

「まだ大丈夫」と先延ばしにすると、必要な時に入手できなかったり、予算を圧迫することになりかねません。

この記事では、ショート動画で紹介したランキングをもとに、実際に役立つ理由や注意点を整理しました。

「買っておけばよかった」と後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。


動画でサクッと確認したい方はこちら

👉値上げ前にストックしておきたい食品TOP10


値上げ前にストックしておきたい食品TOP10

第10位:栄養補助食品(サプリ・プロテインバー)

栄養補助食品

避難生活では栄養バランスが崩れやすく、疲労や体調不良の原因になります。
サプリやプロテインバーは軽量で省スペース、効率的に栄養を補える点が強みです。
常温で長期保存が可能なので、防災リュックの隙間にも入れておきましょう。

第9位:ゼリー飲料

ゼリー飲料

手軽に飲めて吸収も早いゼリー飲料は、体力を消耗しやすい避難時に役立ちます
子どもや高齢者でも摂りやすいのが特徴です。
容器資材や糖類の価格上昇で、今後値上げの可能性が高まっています。

第8位:乾パン・保存ビスケット

乾パン

腹持ちが良く、手を汚さずに食べられる昔ながらの非常食。
賞味期限が長いので一度備蓄すれば安心感があります。
ただし包装コストや原材料価格の高騰で、値上げの影響を受けやすい食品です。

第7位:缶詰(サバ缶・ツナ缶など)

缶詰

調理不要でそのまま食べられるうえ、栄養価も高く日常使いにも便利
停電時にも役立つ万能食品です。
金属缶の原料費が上昇しており、価格改定が続く可能性があります。

第6位:レトルト食品(カレー・パスタソースなど)

レトルト食品

加熱しても常温でも食べられる手軽さが魅力。
種類も豊富で飽きにくく、ローリングストックにも最適です。
レトルトパウチの資材や燃料費の高騰により、すでに値上げが始まっている商品もあります。

第5位:携帯食(ようかん・カロリーバー)

羊羹とカロリーバー

甘みで気持ちを落ち着かせ、小腹も満たせるのがポイント。
個包装で分けやすく、避難所でも配りやすい食品です。
砂糖や乳製品の価格高騰で値上げが進むと予想されます。

第4位:フリーズドライ食品(みそ汁・スープ)

フリーズドライスープ

軽量で保存性が高く、少量のお湯で温かい食事が取れるのが大きなメリット。
心身の安心感にもつながります。
製造時のエネルギーコスト増加が直撃しており、今後の値上げが懸念されています。

第3位:インスタント麺(カップ麺・袋麺)

カップ麺

調理が簡単で、ローリングストックに取り入れやすい食品
小麦や油、包装資材の値上がりで、すでに複数メーカーが値上げを発表しています。
日常消費しながらの買い置きが安心です。

第2位:アルファ米(尾西・サタケなど)

アルファ米

非常食の定番で、水やお湯を注ぐだけでご飯が完成します。
ラインナップも豊富で家族の好みに合わせやすいのが魅力。
2025年夏に値上げが行われており、今後も追加改定の可能性が高い食品です。

第1位:保存水(ペットボトル)

飲料水2L

人が生きるうえで最も重要な備蓄品。
1人あたり1日3リットルを目安に確保しておく必要があります。
大手メーカーが10月出荷分から値上げを発表済みで、ケース買いは今のうちが安心です。


まとめ:非常食は“今のうちに”ストックするのが安心

非常食は「命を守る備え」であると同時に、家計にも直結するテーマです。
特に保存水・アルファ米・インスタント麺は、今後の価格上昇が避けられないため早めのストックが安心です。

台風や地震など災害リスクが高まる季節、値上げ前に準備することで経済的にも精神的にも余裕を持てます。
備えは“今”がチャンスです。


関連記事・おすすめ


🎥 YouTubeチャンネル登録はこちら

👉 チャンネル登録する